【イギリス英語】「You alright?」はただのあいさつ&「You alright?」への正しい返し方

イギリス英語

Hello, Cuppa Time アンジェラです。

ひとつひとつの単語は難しくないのに、むしろ難しくないからこそ、よく意味がわからないという事があります。

You alright?」って、そんなに難しい英単語でもフレーズでもなさそうです。

でも、会う人会う人みんなから「You alright?」って聞かれたら、「体調が悪そうに見えるのかな?」とか「何か心配されているのかな?」などと思ってしまうかもしれません。

ですが、英国でよく聞く「You alright?」は100%ただのあいさつです。この記事では、あいさつの「You alright?」がどのように使われているのか、そしてこの「You alright?」への正しい返事の仕方をご紹介しています。

「Are you all right?」と「You alright?」

ブリティッシュらしい「You alright?」の使われ方をご紹介する前に、みなさんに質問です。

とても似ている「Are you all right?」と「You alright?」は同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?

Are you all right?

みなさんにとって、「Are you all right?」はなじみのあるフレーズではないでしょうか。

ご存じの通り、誰かに対して「大丈夫ですか?」と聞く場合の言い方です。

Are you all right?

相手の体調が悪そうなときや、何か困っているように見える時、「大丈夫ですか?」と声をかける場面で「Are you all right?」を使います。

何か困っていそうだったり心配事がありそうな時は、同じような感じで「Is everything all right?」と声をかけたりもします。

You alright?

もう1つのYou alright?は、英語のネイティブでもイギリス英語に慣れていないと混乱する、あいさつの「You alright?で、「Are you all right?」とは違います。

イギリスでよく使われる「You alright?」は、大丈夫かどうか心配されているわけでも、何かあったか詮索されているわけでもなく、ただのお決まりのあいさつです。

相手をねぎらっているようでいてあまり意味のないところが、日本の「お疲れ(様です)」に近いかもしれませんね。

あいさつのフレーズと言うと、「Hello」や「Hi」、あるいは「Good morning」などが浮かぶのではないでしょうか?こうしたあいさつももちろん、広く使われています。

一方、「You alright?」は、簡単シンプル、一言交わすだけのあいさつですので、やはり「お疲れ様」にとても似ています。

よく使う相手は、

  • 毎日会う同僚
  • 社内で誰かとすれ違う場合
  • 近所の人
  • お店などで店員⇔客

等になります。

次のように言い方が少し変わっても、どれもただのあいさつにすぎません。

You alright?

Alright?

You okay?

あいさつなので、基本的に「Are you」の「Are」は略され、「alright」が「okay」になったりしますが、どれも「お疲れ~」と「お疲れ様」程度の違いです。

「You alright?」への返し方

では、この「You alright?」のあいさつをされたら、どんなふうに返事をしたらいいでしょうか?

お決まりの返し方

「I’m good, thanks, and you?」でも悪くはないのですが、お決まりの返事があります。

You alright?

Yeah, you?

Yeah, good

Good

たいていは「Yeah you?」の「Year」を言い始めたくらいのタイミングでもう次の「Yeah, good」 が返ってくるくらいです。なぜなら、それ以外の返事が来ることは全く想定されていないからです。

お互いの「good」がハモる頃には、通りすがりならもう別方向に遠ざかっているか、会議室ならミーティングの話し合いが始まっているくらいの勢いです。

ですから、ここでは、本当に「Alright」なのかどうかをお互いに知る必要はありません。あいさつの「You alright?」が聞こえたら、条件反射で 「Yeah, you?」 一択です。

すれ違いざま「Yeah, you?」までで終わりなこともよくあります。

いずれにしても、それくらいただのあいさつだということです。

返し方応用編

基本的には、あいさつの「You alright?」には「Yeah, you?」 一択で返せば問題ありません。

ですが、もちろんその時々や人によって違うこともありますので、あわせてご紹介したいと思います。

Not bad, thanks

体調や気分が良くても悪くても、とりあえず「great」や「good」で返すことが多いのですが、「Not bad, thanks」もイギリスあるあるな返し方なので、よく耳にすることがあると思います。

Yeah, great thanks. You?

少し時間があってやや丁寧な場合は、「Yeah, great thanks. You?」と返したりもします。

ただし、ここでもまだ、本当に「Alright」かどうかは関係なく、「great」や「good」でお決まりに返します

お決まりではない返し方

そして、本当に親しい同僚や友人の場合には、お決まりの「great」や「good」ではない言い方を返すことがあります。

この場合は、「great」や「good」ではない状況や内容について会話が続くのが前提です。

Good, thanks, but……

とは言っても、あまりにも「Year,」とか「Good,」と返すことに慣れてしまっているので、反射的に「Good, thanks,」と答えたものの、話したい間柄時間もある時は、その後に「but」が入ります。

英国で日々あいさつしていると、とりあえず「Good」が口から出てしまうので、「but」の後で悲惨な話がきて、実はまったく「Good」ではないこともよくあります。

No, not really,

「いや、実は、大丈夫じゃないんだ」と素直に言う時は、「No, not really 」です。

どうして何が大丈夫ではないのか、話せる間柄で、話せる時間があり話したい場合です。

Yeah, guess what?

また、あいさつの「You alright?」は家族でも使いますので、もっとカジュアルに「Yeah, guess what?」などと、会話が続くこともあります。

あいさつの「You alright?」

という訳で、英国で本当によく聞く「You alright?」は、100%ただのあいさつでした。

そして、「You alright?」では「alright」 かどうかは全く聞かれていないので、その日の気分や体調や大丈夫ではない事柄について話し始めてはいけません。

親しい間柄で話をする時だけ、そして話せる時間があれば話したり、話に付き合ったりします。

そのような時は、ぜひおいしいcuppaをいれ、cuppaのお供ビスケットを食べながらゆっくり話をしてくださいね。

Cuppa Timeにお付き合いいただき、ありがとうございました。

See you soon!

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました